外国人ドライバーに在留資格を!!〜プロドライバー資格の壁〜

外国籍の方が日本でプロドライバーの資格を取得するにはどのような方法があるのでしょうか?
現在はまだ在留資格として、職業ドライバーは認められておりませんが、近い将来、認められるとした場合、商用車、業務車を運転する為には資格取得が必須となります。
ここでは外国籍の方のプロ免許取得について詳しく解説していきます。
1. プロ免許、取得のハードルは運転経験!
現在の道路交通法では、就職に強いプロドライバーの資格は、中型免許は普通車免許取得から2年以上、大型免許は3年以上、普通2種免許・大型2種免許もそれぞれ3年以上の運転経験が必要です。
運転免許は日本に“在留”する外国人であれば、原則誰でも取得することはできます。しかし、上記の通り普通車免許を取得して一定年数経過しないとこれらの資格は取得できないのです。
今後、ほぼ確実視される就労ビザとして、プロドライバー業種は、免許取得において運転経験があることがネックとなるでしょう。つまり、即戦力として、活用できないからです。
よって、普通車免許取得は早ければ早い方が良いのです。将来、就職口として、検討している方は普通車免許の取得を急ぎましょう!
変わる!グローバル社会に対応した運転免許システム
この近年で日本の運転免許システムが大きく変化を遂げております。それは、日本語の読み書きが出来なくても、母国語で学科試験が受けられる免許センター、教習所が増えてきている事です。
下表が全国の免許センター及び教習所での多言語取り扱い一覧です。
都道府県 | 各免許試験場外国語取り扱い状況 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
English | 中文简体 | 한국어 | Việt Nam | Português | タガログ語 | |
北海道 | ● | ● | ||||
青森県 | ● | ● | ||||
岩手県 | ● | |||||
宮城県 | ● | ● | ||||
秋田県 | ● | ● | ● | |||
山形県 | ● | |||||
福島県 | ● | |||||
茨城県 | ● | ● | ● | |||
栃木県 | ● | ● | ||||
群馬県 | ● | ● | ||||
埼玉県 | ● | ● | ||||
千葉県 | ● | ● | ||||
東京都 | ● | |||||
神奈川県 | ● | ● | ● | ● | ||
山梨県 | ● | ● | ● | |||
静岡県 | ● | ● | ● | |||
長野県 | ● | ● | ● | |||
新潟県 | ● | ● | ● | |||
石川県 | ● | ● | ● | |||
富山県 | ● | ● | ● | |||
岐阜県 | ● | ● | ||||
愛知県 | ● | ● | ● | |||
三重県 | ● | ● | ● | |||
福井県 | ● | ● | ● | |||
滋賀県 | ● | ● | ● | |||
京都府 | ● | ● | ● | |||
奈良県 | ● | ● | ● | ● | ||
和歌山県 | ● | ● | ||||
大阪府 | ● | ● | ● | |||
兵庫県 | ● | ● | ● | |||
岡山県 | ● | ● | ● | |||
広島県 | ● | |||||
島根県 | ● | ● | ||||
鳥取県 | ● | ● | ||||
山口県 | ● | ● | ||||
愛媛県 | ● | ● | ● | |||
高知県 | ● | |||||
香川県 | ● | ● | ||||
徳島県 | ● | ● | ||||
長崎県 | ● | ● | ||||
福岡県 | ● | ● | ||||
佐賀県 | ● | ● | ||||
熊本県 | ● | ● | ||||
大分県 | ● | ● | ||||
宮崎県 | ● | |||||
鹿児島県 | ● | ● | ||||
沖縄県 | ● |
外免切替
一方で母国で運転免許を取得していた方は、日本の運転免許への切り替え(外免切替)が可能ですが、知識確認(筆記)や技能確認(運転)といったテストを受ける必要がある。これらの試験が免除される国は現在、世界で28か国ありますが、アジア諸国の中では、韓国と台湾のみです。
現在、来日する留学生数トップの中国、2位のベトナム、また、近年その数が急増しているネパール、スリランカ、インドネシア、ミャンマーなどの東南アジア諸国は入っていません。
この技能確認(運転)では、日本で運転する為に必要な運転技術だけでなく、所作等も細かくチェックされる為、数回の受験では合格できません。
実際に安全に日本の道路で運転する事を考えると、日本の指定自動車教習所で運転免許を取得することを強くオススメしますし、採用する側も免許の有無だけでなく、日本の教習所を卒業した方が就職に有利にはたらく事となるでしょう。
ちなみに、諸外国の免許から日本の運転免許に切替えることができるのは「一種免許」のみです。旅客関係の「二種免許」への切り替えはできません。まず、基礎免許である普通車免許or準中型免許への切替を行った後、段階切り替えとした手順になります。実は、運転経験の通算は母国で免許を取得した日からカウントできます。
まとめ
2019年4月、改正入管法にともない、新たに在留資格に“特定技能”が追加されました。今後5年間で34万人の外国人労働者が“就労”で日本に訪れます。
外国人の皆様が日本の生活でより良い暮らしが出来る様に、行政、自治体も取り組みを始めたばかりです。今の所、ドライバー(物流・旅客)は“在留資格”に含まれていませんが、近い将来、外国人ドライバーが活躍する日はそう遠くないでしょう。
JapanDriversLicenseお問い合わせ窓口:https://jdl.asia/ja/contact
Facebookメッセンジャー:https://m.me/japandriverlicense
LINE:line://ti/p/@do-live
WeChat:weixin://dl/chat?zip0803